ジェマの脂肪討伐日記【2025.6.21】

【第5話】ダイエット成功の鍵!
“PFCバランス”を極めよ

こんにちは、ジェマです。脂肪討伐も第5話。今朝の体重は99.1kg、じわじわと前進中です!

◆現在のステータス【2025年6月21日】

種類数値
身長170cm
体重99.1kg(前日比:–0.7kg)
BMI約34.4

今朝の体重計の記録(2025年6月21日)

◆PFCバランスとは?

ダイエット中の「何をどれだけ食べるか」を考えるときに欠かせないのが、PFCバランス
P=Protein(タンパク質)/F=Fat(脂質)/C=Carbohydrate(炭水化物) の略で、それぞれの栄養素が持つ役割は以下の通り:

  • 🍗 タンパク質(P): 筋肉を維持・修復、代謝UPの要
  • 🥑 脂質(F): ホルモン生成や細胞膜の材料に。ただし摂りすぎ注意!
  • 🍚 炭水化物(C): 活動エネルギー源。トレーニングや日常活動に不可欠

◆私の現在のマクロ&カロリー設定

カロリーP(タンパク質)F(脂質)C(炭水化物)
約2,000kcal150g33.3g275g

この数値設定は、筋肉を落とさず脂肪だけを落とすための黄金比。PFCバランスが整っていると、空腹に負けずに続けやすいという大きなメリットも!

◆実際の一日マクロ例

  • 朝:フルーツヨーグルト+黒糖まんじゅう(P=6.3g/F=0.8g/C=83.6g)
  • 昼:鶏鍋キムチカレー+納豆ご飯(P=103.7g/F=16.1g/C=164.8g)
  • 間食:プロテイン青汁+グミ(P=14g/F=2.7g/C=27.9g)
  • 夜:卵2個(P=14g/F=12g/C=0g)

このように、目的に応じて計画することで食事もゲームのようにコントロールできます。

「数字を制する者は、脂肪を制す!」

◆PFC管理のメリットまとめ

  • ✅ 摂取カロリーの正確なコントロールができる
  • ✅ 体重の変化が予測しやすく、無駄な焦りが減る
  • ✅ 筋肉を守りつつ脂肪を減らす “理想の減量” が目指せる
  • ✅ 続けやすい食生活が確立しやすい

◆次回の予告

次回は「休養の大切さ」について。筋トレはガンガンやるだけじゃなく、“回復という名のスキル”も必要なんです。その秘密をお楽しみに!

◆昨日の運動ログ

  • ウォーキング:20分
  • 筋トレ:胸トレ 45分
  • エアロバイク:20分

◆本日のひとこと

「PFC、それはダイエットの装備ステータスだ。」

◆読者のあなたへ

あなたは日々の食事で“PFCバランス”を意識していますか?
もし自分なりの比率や工夫があれば、ぜひコメント欄で教えてください。次回記事に反映させたいと思います!

「あなたの知恵が、私の討伐戦略を進化させる!」

それではまた、食事管理の旅を共に!
クールに、そして論理的に。
――ジェマ

コメント