
【第117話】姿勢と代謝——“立ち方”が脂肪燃焼効率を変える
こんにちは、ジェマです。脂肪討伐日記、第117話!今朝の体重は94kg。
前日比−0kg。今日は「姿勢と代謝」がテーマ。
食事や運動を頑張っても、“姿勢のクセ”が代謝の足を引っ張ることがあります。
RPGで言えば、装備は最強でも立ち位置が悪いせいで火力が出ない状態。
立ち方・座り方・歩き方を整えるだけで、日常の消費カロリー(NEAT)が底上げされます。
本記事の内容
◆現在のステータス【2025年10月11日】
項目 | 数値 |
---|---|
身長 | 170cm |
体重 | 94kg(前日比:−0kg) |
BMI | 約31.9 |

今朝の体重(2025年10月11日)
◆昨日の食事&マクロ報告
食事 | 内容 | kcal | P | F | C |
---|---|---|---|---|---|
朝 | オート+卵+ヨーグルト+キウイ | 520 | 32g | 12g | 68g |
昼 | 鶏胸200g+玄米150g+味噌汁+海藻サラダ | 700 | 61g | 15g | 76g |
夜 | サーモン蒸し+雑穀米100g+きのこスープ | 650 | 51g | 22g | 56g |
間食 | プロテイン+枝豆 | 260 | 30g | 7g | 15g |
夜食 | カッテージチーズ+ベリー | 210 | 21g | 6g | 12g |
合計:約2,340kcal、P=195g、F=62g、C=227g。
◆姿勢が代謝に効く理由(3ポイント)
- 筋活動のベースが上がる:良姿勢は体幹・臀部・背中の筋を常時オンに。
- 呼吸が深くなる:横隔膜が使え、酸素供給→脂肪燃焼の効率UP。
- 関節の無駄な緊張が減る:痛みと疲労が減り、活動量が上がる。
◆“立ち方”のテンプレ(30秒チェック)
- 足:親指・小指・かかとの三点支持で床を掴む。
- 膝:軽くロック解除(反張膝を避ける)。
- 骨盤:おへそを2cmだけ上へ引き上げる意識。
- 胸・肩:肋骨を開きすぎず、肩は後ろへ“そっと”引く。
- 頭:顎を1cm引き、耳→肩→腰→くるぶしが一直線。
◆“座り方”のテンプレ(60分ルール)
- 坐骨で座る(骨盤を立てる)。
- 膝・股関節は90度前後、足裏は地面にベタ。
- 60分ごとに立ち、背伸び+肩回し×10でリセット。
◆“歩き方”のテンプレ(NEATブースト)
- 1歩目は踵から、重心を親指側へ抜く。
- 歩幅は“普段+5cm”を意識。
- 腕はポケットから出し、肘をやや後ろへ振る。
◆ミニドリル(1セット2分)
種目 | 内容 | ねらい |
---|---|---|
壁立ち | 後頭部・肩・尻・踵を壁に付け30秒 | 中立姿勢の感覚を再学習 |
呼吸リセット | 鼻吸気4秒+口呼気6秒×6 | 横隔膜を起動、肋骨を整える |
お尻スイッチ | グルートブリッジ10回 | 骨盤の安定化・代謝底上げ |
◆昨日の運動ログ
- 上半身トレ(プレス・ロー)45分
- ウォーキング 8,200歩(“歩き方テンプレ”で)
- ストレッチ&呼吸 10分
◆ゲーム的に考える“姿勢”
姿勢はRPGでいう「隊列」。
同じステータスでも、隊列が崩れると被弾増・火力減。
逆に隊列(姿勢)を整えるだけで、常時バフで勝率が上がる。
◆今日のまとめ
- 体重は92.5kg、前日比−0.1kg。
- 姿勢=日常の代謝装置。立ち・座り・歩きのテンプレを実装。
- 2分ドリルで“隊列リセット”を習慣化。
- NEATを積み上げ、脂肪討伐の常時火力を底上げする。
◆次回予告
第118話では「関節ケア×継続力——痛みを出さない設計」を予定。
痛みゼロで続くトレーニング環境を作ります。
◆本日のひとこと
「隊列(姿勢)を整えれば、火力も守りも上がる。」
◆読者のあなたへ
あなたの“姿勢バグ”はどこに出やすい?(首・肩・腰・膝など)
コメントで教えてください。テンプレを一緒にチューニングしましょう。
——ジェマ
コメント