ジェマの脂肪討伐日記【2025.9.8】

【第84話】“確実に太る”を回避せよ——脂×糖×液体カロリーの三重罠と運用回避術

こんにちは、ジェマです。脂肪討伐日記、第84話!今朝の体重は94.0kg。寝起きの体が軽く、関節の違和感も少なめ。今日は挑発的なテーマ、「確実に太る食べ物3選」。正確には“放っておくと確実に摂取過多を招く食べ物カテゴリー”です。敵は単品の食品ではなく、脂×糖の組み合わせ・液体カロリー・食べやすさ設計。仕組みを理解し、現場で使える回避策まで落とし込みます。

◆現在のステータス【2025年9月8日】

項目数値
身長170cm
体重94.0kg(前日比:±0kg)
BMI約32.5

今朝の体重計(2025年9月8日)

◆本日の食事&マクロ報告(“回避術”実践)

食事内容kcalPFC
オートミール+ホエイ+バナナ1/2+アーモンド10粒51036g15g60g
鶏胸グリル+玄米+アボカド1/4+ブロッコリー72060g20g78g
赤身ステーキ+雑穀米+サラダ(オリーブ油小さじ1)72055g24g70g
間食ギリシャヨーグルト+はちみつ少量+くるみ30023g11g26g
夜食プロテインシェイク+カッテージチーズ24026g5g12g

合計:約2,490kcal、P=200g、F=75g、C=248g
“太りやすい場面”を避けるため、タンパクと食物繊維を先行し、油の使用量を計量(小さじ)で管理しました。

◆“確実に太る”3カテゴリーとメカニズム

  1. 脂×糖の超加工コンボ(菓子パン・ドーナツ・生クリーム系スイーツ)
    高脂肪×高糖質×低たんぱく×低食物繊維で満腹シグナルが鈍い。噛む回数が少なく、血糖の波と報酬系がセットで刺激され“もう1個”が起きやすい。
  2. 揚げ物+白い炭水化物の同時攻撃(唐揚げ×ポテト×白米/カツ丼/天丼)
    油を吸った衣でカロリー密度が跳ね上がり、脂と糖の同時摂取が脂肪合成の追い風に。速食性&塩味で食べ進めやすい。
  3. 液体カロリー(砂糖飲料・ミルクシェイク・アルコール甘カクテル)
    咀嚼ゼロで満腹感が弱く“食事カウント外”になりがち。飲んだのにお腹は空くため、固形食が上乗せされやすい。

◆“現場で効く”回避・代替・満足の三段構え

ケース回避策代替・小ワザ
菓子パン欲が暴走 まずタンパ+水(ヨーグルト200g+水300ml) 全粒粉ベーグル1/2+卵 or プロテインパンケーキで“似た満足”を作る
丼・揚げ物の誘惑 衣を剥がす/ご飯を半分/味噌汁とサラダを先に 焼き魚定食・刺身定食にスイッチ、天ぷらはシェア
甘いドリンク常飲 冷蔵庫から撤去→ゼロ飲料・炭酸水常備 ブラック+ミルク少量/微糖→無糖への段階移行

◆チェックリスト:これは“太り筋”サイン

  • 「小腹が空いた=菓子パン/スイーツ」で埋めがち
  • “揚げ物+白米+汁物”を早食いで完走する
  • 砂糖入りコーヒーやジュースを“水の代わり”に飲んでいる

当てはまるほど、P(タンパ)先行+食物繊維+飲料の無糖化で体重カーブは緩やかに反転していきます。

◆数で見る:同じ“満足”でもカロリーはこう変わる

欲求NG例代替例差分
甘いもの ドーナツ1個(約300kcal)+カフェラテM(約180kcal) ギリシャヨーグルト200g+ベリー+無糖コーヒー(約220kcal) -260kcal&P+20g
ガッツリ丼 カツ丼大(約1000kcal) 焼き鳥丼(ご飯少なめ)+味噌汁(約650kcal) -350kcal&脂質-25g
炭酸欲 コーラ500ml(約225kcal) 炭酸水+レモン(0kcal) -225kcal

◆設計視点:習慣を“先回り”で上書きする

  1. 買わない=最強の意思:家とデスクに“敵”を置かない。買い物リストは事前確定。
  2. タンパ先行ルール:外食前に卵 or ヨーグルト or プロテインを一口。血糖の波を抑える。
  3. ブラックボックス可視化:油は小さじで計量、飲料は“本数”でログ。数字は嘘をつかない。
  4. “一口満足”の演出:高カカオチョコ1〜2片を食後に。量ではなく儀式で満足点を作る。

◆Q&A(太りやすい食べ物 編)

  • Q:完全禁止にすると続かない…
    A:量・頻度・場面”で管理。週1回、食後に少量なら血糖の波も小さく満足しやすい。
  • Q:どうしてもカツ丼が食べたい!
    A:昼に食べる/ご飯少なめ/味噌汁先行/夜はP高・F低で調整。翌日に有酸素20〜30分を足す。
  • Q:ゼロ飲料はアリ?
    A:“卒糖”のステップとして有効。常飲しすぎず、最終的には水・無糖お茶を主軸に。

◆開発に置き換える“事故らないプロダクション運用”

脂×糖×液体カロリーは、開発で言えば危険なショートカット。即効性(快楽)はあるが、技術的負債(脂肪)が溜まりやすい。
正解は、ガードレール(買わない・先食い・計量)を敷いたうえで、機能代替(代替メニュー)を用意しておくこと。事故は設計でほぼ回避できる。

◆今日のまとめ

  • “確実に太る”の正体は、脂×糖×液体の設計ミス。
  • 回避はタンパ先行・食物繊維・無糖化・計量の4点セットで。
  • 禁止ではなく“運用”。満足点を設計すれば、体は自然に軽くなる。

◆次回予告

第85話では「コンビニ縛りで痩せる——朝昼夜と間食の“即実装”メニュー」を予定。忙しい日のPFC設計をテンプレ化します。

◆本日のひとこと

「敵は食品ではない。設計だ。」

◆読者のあなたへ

あなたの“太りやすい場面”はどこにありますか?出先・仕事中・夜更かし…回避ワザや代替メニューをぜひコメントで教えてください。
それではまた、“設計で体重を動かす毎日”でお会いしましょう!
――ジェマ

コメント