ジェマの脂肪討伐日記【2025.9.6】

【第82話】お酒で筋肉は落ちるのか?—“量・タイミング・設計”で味方に変える実務論

こんにちは、ジェマです。脂肪討伐日記、第82話!今朝の体重は94.0kg。ここ数日は睡眠が安定してパフォーマンスも悪くない。今日のテーマはずばり、「お酒を飲むと筋肉は落ちるのか?」。答えはシンプルで、“設計次第”です。
アルコールはカロリーもあり、回復や睡眠に影響する一方で、頻度・量・タイミング・食事の組み合わせを整えれば、筋量を守りながら社会生活も楽しめる。今回は“現実に回る”運用術をまとめます。

◆現在のステータス【2025年9月6日】

項目数値
身長170cm
体重94.0kg(前日比:±0kg)
BMI約32.5

今朝の体重計(2025年9月6日)

◆本日の食事&マクロ報告(ノー“悪酔い”設計)

食事内容kcalPFC
オートミール+ホエイ+バナナ1/2+くるみ少量51036g15g60g
鶏胸ソテー+玄米+アボカド1/4+ブロッコリー72060g22g78g
赤身ステーキ150g+雑穀米+グリーンサラダ(オリーブ油小さじ1)73058g24g72g
間食ギリシャヨーグルト+はちみつ少量24022g5g28g
夜食プロテインシェイク(就寝2h前)+キウイ23026g3g24g

合計:約2,430kcal、P=202g、F=69g、C=262g飲みの予定がある日は昼までに炭水化物を仕込み、夜は高タンパ+低脂質に寄せて総量をコントロールします。

◆なぜ“お酒=筋肉が落ちる”と言われるのか?(メカニズム3点)

  • 合成シグナルの鈍化:アルコールは筋タンパク合成のスイッチを弱めやすい。トレ直後〜数時間の大量飲酒は特にNG。
  • 睡眠の質低下:寝つきは良くても深睡眠が落ち、回復やホルモン分泌に影響。
  • 行動の連鎖:判断力が下がり高脂肪×高糖質のつまみに流れがち。結果、総カロリー超過へ。

ただし、“適量・適時・適メニュー”ならダメージを最小化できる。つまり「ゼロか100か」ではなく、運用力が勝敗を分けます。

◆“筋量を守る”アルコール運用5原則

  1. 頻度を設計:週0〜2回が基本線。連日飲みは回復負債になりやすい。
  2. 量を限定:ビール小瓶1〜2本、ワイン1〜2杯、ハイボール2杯程度を上限目安。
  3. タイミングを外す筋トレ直後〜6時間は避ける。どうしても飲むなら翌日以降のトレを調整。
  4. 水とPを同時に:1杯につき水1杯。開始前に高タンパ食を入れて筋分解を抑える。
  5. “糖×脂”の同時ヒットを避ける:揚げ物+甘い酒は最凶の組み合わせ。刺身・焼き鳥(塩)・豆腐で守る。

◆ドリンク&つまみの“安全地帯マップ”

カテゴリ選び方コツ
ビール最初の1杯まで or 小瓶のど越しを楽しんだら蒸留酒へスイッチ
蒸留酒ハイボール/焼酎ソーダ/ジンソーダ甘味料ゼロでカロリー抑制、割りは薄め
ワイン赤・白どちらも1〜2杯チーズ山盛りは回避、海鮮や白身肉と合わせる
カクテル避けるか、スピリッツ+ソーダの直球系シロップ・ジュース入りは血糖急上昇
つまみ刺身、枝豆、焼き鳥(塩)、冷奴、海藻サラダ“揚げ物連打”と“締めラーメン”は別腹ではなく別の脂肪

◆ケース別:飲み会の“筋量セーフティレーン”

  1. 仕事終わりの急な一杯
    直前にヨーグルト or プロテイン+バナナ半分 → 乾杯はビール小→すぐハイボールへ → つまみは刺身/焼き鳥塩/サラダ。
  2. 週末の会食(コース)
    昼までに炭水化物を確保 → 会食は酒2杯まで&揚げ物はシェア → 帰宅後は水+温シャワー+就寝環境を整える。
  3. 自宅飲み
    量を“グラスで可視化”し、カロリー計上。ナッツは10〜15粒で止める。

◆“飲む日”のトレ設計テンプレ

パターントレ内容ポイント
飲む日の朝トレ 全身サーキット or 上半身メイン(60分) 強度は中〜やや高、夜は完全オフで睡眠最優先
飲む日の前倒し昼トレ 基礎3種のテクニカル+補助軽め 可動域とフォーム重視、夜は水分とPで回復
翌日を守る 朝はZone2ウォーク20〜30分 血流でだるさを洗い流し、午後〜夜に通常トレに復帰

◆ありがちなNGとリカバリー

  • NG:トレ直後に“祝杯”で大量飲酒 → 対策:最低でも数時間空ける or その日はノンアルで打ち上げ。
  • NG:締めの高脂質ラーメン&デザート → 対策:締めは味噌汁 or 果物少量で終了宣言。
  • NG:翌朝の完全断食 → 対策:水+電解質+やわらかめの高タンパ(ヨーグルト/卵)で立て直し。

◆Q&A(お酒×筋肉 編)

  • Q:週にどれくらいまでOK?
    A:筋量を守るなら週0〜2回・各2杯以内が扱いやすい。連続飲みは避ける。
  • Q:種類で差はある?
    A:甘いカクテル類は総カロリーが跳ねやすい。蒸留酒ソーダ割りやワイン少量が現実解。
  • Q:プロテインと同時は?
    A:吸収効率が落ちやすいので同時は回避。飲酒の前後に時間を置こう。

◆開発に置き換える“テクニカルデット管理”

お酒は開発で言えばテクニカルデット(快楽的負債)。まったくゼロにする必要はないが、発生頻度(頻度)×影響度(量)×デプロイ時期(タイミング)を管理しないとビルド(回復)が通らない。ログ(体重・睡眠・トレ記録)を見ながら、“楽しいを残しつつ強くなる”設計にしていこう。

◆今日のまとめ

  • 「お酒で筋肉が落ちる」は、量・頻度・タイミングの設計ミスが原因になりやすい。
  • 直後の大量飲酒と“糖×脂”のつまみ連打を避け、水+高タンパ+低脂質でガード。
  • 飲む日はトレを前倒し、翌日はZone2で流し、睡眠を最優先。

◆次回予告

第83話では「食物繊維を武器に——血糖・満腹・腸内環境を同時に整える設計」を深掘り。停滞を破る“地味に効く”仕組みを実装します。

◆本日のひとこと

「飲むかどうかではなく、どう飲むかで結果は変わる。」

◆読者のあなたへ

あなたの“お酒ルール”は?頻度・量・つまみの工夫をコメントで教えてください。それではまた、“設計で強くなる毎日”でお会いしましょう!
――ジェマ

コメント