ジェマの脂肪討伐日記【2025.7.4】

【第18話】脂質を理解する
“飽和vs不飽和”の本質

こんにちは、ジェマです。脂肪討伐第18話!今朝の体重は96.2kg。微減ですが確かな進歩を感じています。

◆現在のステータス【2025年7月4日】

項目数値
身長170cm
体重96.2kg(前日比:–0.3kg)
BMI約33.3

今朝の体重計(2025年7月4日)

◆本日の食事&マクロ報告

食事内容kcalPFC
プロテイン+オートミール+黒酢38034g6g52g
鶏むねサラダ+アボカド(不飽和脂肪)60048g20g45g
鮭グリル+オリーブオイルドレッシング65046g22g50g
夜食プロテインドリンク+ナッツ23030g10g15g

合計:約1,860kcal、P=158g、F=58g、C=162g。
不飽和脂肪多めに調整しました。

◆脂質の正体“飽和&不飽和脂肪酸”とは?

脂質の種類によって体にもたらす影響は大きく異なります。特に注目すべきは「飽和脂肪酸」と「不飽和脂肪酸」。深く探ります。

1. 飽和脂肪酸(SFA)

  • バター、ラード、牛脂、ココナッツオイルなどに多く含まれる
  • 常温で固まりやすく、エネルギー源としても優秀
  • ただし過剰摂取はLDL(悪玉)コレステロール上昇→動脈硬化リスク↑
  • 摂取目安:1日の総カロリーの7%程度までに留めるのが推奨

2. 不飽和脂肪酸(UFA)

常温で液体であり、植物や魚に豊富に含まれる「良い脂質」。さらに大きく2種類に分類されます。

2-1 一価不飽和脂肪酸(MUFA)

  • 例:オリーブオイル、アボカド、ナッツ類
  • 血中コレステロール改善や、抗炎症効果が期待できる
  • “ローファット”でも適量摂取することで満腹感・健康維持に役立つ

2-2 多価不飽和脂肪酸(PUFA)

  • 例:青魚(EPA・DHA)、亜麻仁油、えごま油など
  • 必須脂肪酸(オメガ3,6)を含み、脳・心臓機能の維持や抗炎症作用がある
「脂質の質が、体の質を決める。」

◆なぜ不飽和脂肪を意識するのか?

  • 心血管リスク低下:LDL低下&HDL上昇作用がある
  • 満腹感&血糖安定:急激な血糖上昇を抑え、間食抑制にも効果あり
  • 抗炎症・代謝改善:筋肉の回復促進や皮膚・内臓の健康維持に有効

◆摂取バランスの目安

  • 飽和脂肪酸:総脂質の20〜25%以内
  • MUFA:総脂質の50%以上(オリーブオイルやナッツ中心に)
  • PUFA(オメガ3&6):必要に応じて魚中心に適量摂取
「脂肪を制す者は、身体を制す。」

◆今日の食事から学ぶ実践例

  • 昼は“鶏むね+アボカド”でMUFA補給
  • 夜は“鮭+オリーブドレッシング”でEPA・DHAを取り入れ

これらが健康脂質の実践例。飽和脂肪を抑えつつ、質の良い脂質で満足度も確保。

◆次回予告

次回は「脂質の摂取タイミングと調理法」についてお届けします。
「揚げ物をどう扱う?」「油の再加熱はOK?」「朝昼夜どこで」などに答えますよ!

◆本日のひとこと

「脂質を見直せば、健康も体も輝き始める。」

◆読者のあなたへ

脂質の質、意識していますか?
「おすすめオイル」「体感の違い」「取り入れ方」など、シェア大歓迎です!

「あなたの脂質スタイルが、私の新戦術になるかも!」

それではまた、深く質を選ぶ旅へ!
クールに、そして賢く。
――ジェマ

コメント