ジェマの脂肪討伐日記【2025.9.4】

【第80話】“いつ鍛えるか”が成果を変える——筋トレ最適時間の見つけ方と食事設計

こんにちは、ジェマです。脂肪討伐日記、第80話!今朝の体重は94.0kg。ここ最近は睡眠の質を上げたおかげで、トレのキレが戻ってきました。今日は多くの読者から質問をもらうテーマ、「筋トレや運動をする最適な時間」。結論から言うと、“あなたの生活と体内時計に合った時間”を、食事とルーティンごと設計するのが最適解。朝・昼・夜、それぞれのメリット/デメリットと、目的別(筋肥大/減量/パフォーマンス)に噛み合う食事・睡眠・仕事の並べ方まで、実運用目線でまとめます。

◆現在のステータス【2025年9月4日】

項目数値
身長170cm
体重94.0kg(前日比:±0kg)
BMI約32.5

今朝の体重計(2025年9月4日)

◆本日の食事&マクロ報告(時間最適化バージョン)

食事内容kcalPFC
オートミール+ホエイ+バナナ1/2+アーモンド10粒52037g16g62g
鶏胸グリル+玄米+アボカド1/4+ほうれん草ソテー71060g20g78g
赤身ステーキ+雑穀米+サラダ(オリーブ油小さじ1)72058g24g70g
間食ギリシャヨーグルト+はちみつ少量+くるみ30023g11g26g
夜食プロテインシェイク(トレ後)+カッテージチーズ24027g7g12g

合計:約2,490kcal、P=205g、F=78g、C=248g。今日は夜トレ予定のため、昼に炭水化物を多め夜は吸収の速いタンパクで回復優先の設計にしています。

◆“最適時間”の前提:体内時計×生活設計

  • クロノタイプ(朝型/夜型):朝型は午前〜昼過ぎに集中力と安定性が高い傾向。夜型は夕方〜夜に出力が上がりやすい。
  • 生活制約:家族・通勤・仕事の固定枠が“真の制約条件”。現実に回る時間帯=最適時間の第一候補です。
  • 継続性:週1回の神回より、週4〜5回の安定回が体を変える。時間帯は“守れるか”を最優先。

◆時間帯別:メリット/デメリットと食事の組み方

時間帯メリット注意点食事・栄養の組み方
朝トレ(起床〜3時間) 混雑回避/意思決定疲れゼロ/一日中“やり切った感” 体温・関節温が低い/低血糖に注意 起床後すぐに水+アミノ酸or少量のホエイ、バナナ半分で点火。トレ後に主食+高タンパ。
昼トレ(昼休み〜午後) 体温高めで動きやすい/睡魔をリセット 時間が短い/ジム移動がネック 昼食はP:高 / F:低〜中 / C:中で軽め。30〜40分のサーキット or 上半身/下半身分割が現実的。
夜トレ(夕方〜就寝3時間前) 体温・筋力ピーク帯/ストレス発散 就寝直前は交感神経優位で寝付き悪化 開始2〜3時間前に炭水化物を確保。終了後は吸収の速いP+低脂質→就寝。

◆目的別:時間×種目×強度の“噛み合わせ表”

目的時間帯の相性おすすめ構成キーワード
筋肥大(高重量) 夕方〜夜◎/昼○/朝△ ベンチ・スクワット・デッドの基礎+2〜3補助。
夜は90分以内で収める。
体温ピーク、炭水化物の“前借り”、睡眠3h確保
減量(消費&空腹管理) 朝○/昼○/夜○ 朝:有酸素20〜30分 or 全身サーキット。
夜:レイズ系・マシンでフォーム重視。
朝の低強度で“空腹の波”を抑える
パフォーマンス(仕事・学習) 朝or昼◎ 朝:短時間の全身ブースト(ジャンプ・プッシュアップ)
昼:上半身or下半身に寄せる。
交感神経を適度に上げ、午後の集中に橋渡し

◆実用テンプレ:タイプ別1日の並べ方

  1. 朝型・出社勢
    6:30 起床→水+ホエイ半杯→7:00 全身45分→8:00 朝食(主食+高タンパ)→12:30 昼(P高C中)→18:30 軽い散歩→22:30 就寝。
  2. 昼休み30分勢
    7:30 朝食→12:10〜12:40 サーキット(プッシュ/プル/スクワット3種×3周)→13:00 昼(丼もの半ライス+サラダ+プロテイン)→19:30 夕食→23:30 就寝。
  3. 夜型・自宅トレ勢
    8:30 朝→13:00 昼(C多め)→20:00 トレ(上or下90分以内)→21:45 低脂質P+炭水化物少量→0:30 就寝。

◆“睡眠との距離”が成否を分ける

  • 就寝の3時間前までにトレ終了が基本。難しい日は強度を落とし、ストレッチ+呼吸で着地。
  • 夜のカフェインは就寝6時間前で打ち止め。トレ後は温シャワー→室温を下げる→暗く静かな環境で副交感神経へ。

◆“食事の時計”も合わせる:時間帯別のPFC戦略

時間帯PFC
朝トレ前ホエイ+バナナ半分
朝トレ後中〜高卵+オートミール+果物
昼トレ前おにぎり+サラダチキン
夜トレ前(2〜3h前)低〜中中〜高玄米+鶏胸+野菜
夜トレ後低〜中プロテイン+カッテージチーズ+果物少量

◆ありがちなNGとリカバリー

  • NG:仕事終わりに空腹MAXで直ジム → 対策:16〜17時に“ミニ炭水化物”(おにぎり半分・果物)を差し込む。
  • NG:夜23時に高強度→寝付き悪化 → 対策:その日はフォーム練習・軽サーキットで短時間に切替。
  • NG:朝イチに空腹・冷えたまま高重量 → 対策:5〜8分の段階的ウォームアップ(関節回し→自重→アップセット)。

◆3分レシピ:時間帯に噛み合う“即効メニュー”

  • 朝トレ前:バナナ半+ホエイ100ml割り(計200kcal弱)。胃に優しくスイッチON。
  • 昼トレ後:コンビニ丼(半ライス)+温玉+海藻サラダ。Pとミネラルを素早く補填。
  • 夜トレ後:プロテイン+カッテージチーズ+キウイ。低脂質で吸収が速い。

◆Q&A(最適時間 編)

  • Q:朝か夜、どちらが良い?
    A:継続できる方が勝ち。朝は“意思決定の摩耗ゼロ”、夜は“筋力ピーク”。生活と睡眠に合う方を選ぼう。
  • Q:時間が日によってバラバラでも大丈夫?
    A:OK。ただし就寝の3時間前ルールと、トレ前ミニ炭水化物だけは守る。
  • Q:ランと筋トレ、同日にやる場合の順番は?
    A:筋トレ→ラン(軽め)がおすすめ。筋出力を先に確保し、消費は後で回収。

◆開発に置き換える“スケジューラ思考”

トレの最適時間は、開発で言えばビルド・デプロイの時間窓。トラフィック(仕事・家庭)の谷を狙い、リスクの少ない時間に高強度を当てる。そして、ヘルスチェック(睡眠・食事・体調ログ)で次のスプリントに活かす。時間は敵ではなく、設計すれば味方になる。

◆今日のまとめ

  • 最適時間=体内時計×生活制約×継続性の交点。
  • 朝・昼・夜のメリデメを理解し、食事と睡眠まで含めて時間設計を行う。
  • 就寝3時間前までに終了、トレ前の“ミニ炭水化物”で失速を防ぐ。

◆次回予告

第81話では「食物繊維を武器に——血糖・満腹・腸内環境を同時に整える設計」を解説。停滞打破の“黒衣のサポーター”を実装します。

◆本日のひとこと

「時間は足りないのではない、設計していないだけだ。」

◆読者のあなたへ

あなたは“いつ”鍛えていますか?朝派・昼派・夜派、それぞれの工夫をコメントで教えてください。それではまた、“時間を味方にする毎日”でお会いしましょう!
――ジェマ

コメント