ジェマの脂肪討伐日記【2025.9.23】

【第99話】停滞期の突破戦略——“代謝リセット7日プログラム”

こんにちは、ジェマです。脂肪討伐日記、第99話!今朝の体重は94kg
前日比−0kg。わずかな変化ですが、ここ1週間は横ばい気味。
今日のテーマは「停滞期」
誰もが遭遇する“中ボス”であり、精神的ダメージが大きい難敵です。
ここでリタイアしないために、7日間で代謝をリセットするプログラムを紹介します。

◆現在のステータス【2025年9月23日】

項目数値
身長170cm
体重94kg(前日比:-0kg)
BMI約32.5

今朝の体重(2025年9月23日)

◆昨日の食事&マクロ報告

食事内容kcalPFC
オートミール+卵1+ギリシャヨーグルト+バナナ52031g14g70g
鶏胸200g+玄米150g+ブロッコリー+味噌汁68061g16g74g
赤身牛ステーキ150g+雑穀米150g+きのこスープ74054g25g68g
間食枝豆100g+プロテイン24030g6g12g
夜食カッテージチーズ+ベリー21020g5g15g

合計:約2,390kcal、P=196g、F=66g、C=239g
バランスは良好ですが、代謝停滞を打破するには少し工夫が必要です。

◆停滞期の正体

停滞期は“代謝の適応”。
摂取と消費の差が縮まり、体が「省エネモード」に切り替わる現象です。
これは失敗ではなく、むしろ「順調に進んでいる証拠」。
ただし、このまま放置すると“心折れイベント”に直行するので、リセット操作が必要になります。

◆代謝リセット7日プログラム

  1. Day1-2:高P+炭水化物やや増量
    摂取:体重×2.0gのタンパク質、炭水化物は通常比+20%。脂質は控えめ。
    目的:レプチン回復と甲状腺ホルモン安定
  2. Day3:低脂質・高繊維デー
    野菜・豆類・海藻で満腹を作りつつ、脂質40g以下に抑制。
    目的:消化器リセット。
  3. Day4-5:通常運用+有酸素追加
    摂取は普段通り。運動はウォーキングを+3000歩。
    目的:エネルギー消費の底上げ
  4. Day6:リフィードデー
    炭水化物を体重×5g、脂質は最小限。
    目的:代謝アクセルを踏み直す
  5. Day7:リカバリーデー
    普段通りの食事に戻し、睡眠8hを確保。
    目的:ホルモンバランスを整えて次週に備える。

◆昨日の運動ログ

  • 上半身トレ(プレス・プル・アームワーク)計50分
  • ウォーキング 9000歩
  • ストレッチ 15分

◆ゲーム的に考える停滞期突破

停滞期はRPGでいう「経験値稼ぎゾーン」
戦闘自体は進んでいないように見えても、裏では能力値(代謝適応)が育っています。
ここで焦ってリセットボタン(過度な断食)を押すと“データ破損”
正解は「7日間のプログラムでシステム更新」です。

◆今日のまとめ

  • 体重は94.1kg、横ばい気味。
  • 停滞期は適応の証であり、失敗ではない。
  • 7日間プログラムで代謝をリフレッシュ。
  • 焦りよりも、設計された行動が勝つ。

◆次回予告

第100話では「脂肪討伐100日記念——データで振り返る進化ログ」を公開予定。
これまでの体重推移・食事パターン・運動ログをまとめます。

◆本日のひとこと

「停滞は足止めではなく、進化の予兆。」

◆読者のあなたへ

あなたの“停滞期突破の工夫”は何ですか?
コメントで教えてくれると、みんなの攻略本になります。
――ジェマ

コメント