ジェマの脂肪討伐日記【2025.9.20】

【第96話】挫折しないダイエット——“設計>根性”のプロトコル化で続ける力を可視化する

こんにちは、ジェマです。脂肪討伐日記、第96話!今朝の体重は94.0kg。睡眠は7.5h、起床後の空腹は穏やか。今日のテーマは永遠のボス、「ダイエットで挫折しない方法」
結論:挫折は意志不足ではなく、仕様バグ①環境 ②時間割 ③復帰手順の3点が最初からコード化されていれば、モチベーションが0でも走る。今日は、行動を“ボタン化”する設計と、スリップ(逸脱)から最短で帰還するプロトコルを配布します。

◆現在のステータス【2025年9月20日】

項目数値
身長170cm
体重94.0kg(前日比:±0kg)
BMI約32.5

今朝の体重計(2025年9月20日)

◆本日の食事&マクロ報告(“挫折しない型”デー)

食事内容kcalPFC
オートミール粥+ホエイ+半熟卵1+キウイ156039g16g70g
鶏胸グリル200g+玄白1:1ごはん150g+海藻サラダ(ノンオイル)72062g19g78g
サーモン蒸し+雑穀米150g+きのこスープ(黒酢)71056g24g68g
間食ギリシャヨーグルト150g+ベリー+くるみ10粒32024g14g28g
夜食プロテインシェイク+カッテージチーズ23026g5g12g

合計:約2,540kcal、P=207g、F=78g、C=256g
“P先行・繊維同席・油は計量”を固定。味の演算子=黒酢・レモン・ヨーグルトで満足密度を確保しています。

◆挫折はなぜ起きる?——5つの典型とパッチ

バグ症状即時パッチ
①空腹の立ち上がり暴走昼〜夕方に菓子パン直行朝にP30g+繊維、出発前の水300ml
②意思決定の多さ毎回メニュー迷子テンプレ3食×2パターンだけにする
③環境ノイズ家にお菓子がある在庫ゼロ運用、外で1個だけルール
④リカバリー未設計1回の過食→連鎖翌朝の“標準朝食”を自動適用
⑤疲労・睡眠不足食欲制御不能就寝アラーム・Mg・夜カフェイン停止

◆“続ける仕組み”のコア——3レイヤ設計

  1. レイヤ1:デフォルト(自動)
    朝食固定/買い物リスト固定/水500ml×4本ルール。
    意志を使わない領域を広げる。
  2. レイヤ2:例外処理(半自動)
    残業・出張・外食の“型”(サラダ→汁→主菜→主食)。
    選択肢を3つまでに制限。
  3. レイヤ3:手動介入(最終手段)
    体重・歩数・睡眠の週平均を見て、±100〜150kcal微調整。

◆“2分で起動”ミクロ習慣(摩擦を極小化)

  • 朝食プリセット:前夜のうちにオート+ヨーグルト+卵を一箇所に配置。
  • 水の可視化:500mlボトルを机の左→飲み終えたら右へ“スワップ”。
  • 歩きスイッチ:電話は“歩きミーティング”、エレベータ→階段。
  • 夜食ガード:寝室には“水・ハーブティー”だけ搬入。

◆スリップ(逸脱)からの“72分プロトコル”

  1. +0分:評価しない。水300mlを飲む。
  2. +10分:短散歩10〜15分(血糖と気分の再配置)。
  3. +30分:次の食事を“標準”に戻す(P30g+野菜)。
  4. +72分:アプリに“戻った”チェックを1回だけ付ける(罪悪感ログは不要)。

翌日の摂取を削りすぎない。“継続の損切り”が最優先です。

◆週間スプリント:挫折しづらい時間割(例)

内容ポイント
月・木上半身+傾斜ウォーク20分トレ後に炭水化物を多め
火・金下半身 or 全身+バイク15分前日はランなしで脚温存
ストレッチ+歩数10000関節ケア日
ロングウォーク60分ポッドキャストで“飽き”対策
メンテ(買い出し・下ごしらえ)冷蔵庫を“勝てる初期値”に

◆メニューの“テンプレ化”——迷いを削る

場面テンプレ代替
オート+卵+ヨーグルト+果物全粒パン+卵+スープ
鶏胸200g+玄白1:1+海藻サバ塩+雑穀+野菜
赤身肉/魚+雑穀+きのこスープ豆腐丼(P補助)
間食ギリシャY+ナッツ10粒プロテイン+果物1/2

◆“やる気0”の日の最低限セット(ゼロを作らない)

  • 水1.5Lは死守。
  • タンパク100g以上(合計)。
  • 歩数5000だけでもOK(室内で分割)。
  • 就寝は普段±30分以内に着地。

◆数字で見る“挫折耐性”KPI

  • 週平均体重:日別のノイズは無視。
  • 歩数中央値:7000を底。
  • 睡眠時間:7〜8h、週に1回は8h超え。
  • Pグラム:体重×1.6g以上。
  • スリップ復帰時間72分以内が目標。

◆“心の摩擦”に効く認知リフレーム

  1. 完璧主義→十分主義:80点を毎日、が最速。
  2. 過去比較→設計比較:昨日より“設計遵守率”を1%上げる。
  3. 体重停滞→行動最適:まず睡眠と歩数を増やす。摂取は±100kcalで十分。

◆“事故りやすい瞬間”と対策

瞬間危険スイッチ
帰宅直後空腹で菓子に手玄関に水500ml・レンチン野菜
会議連打の午後眠気→甘味飲料炭酸水・ミントタブレット
週末の外食脂×糖の暴走サラダ→汁→主菜→主食の順を宣言

◆“挫折ログ”の書き方(30秒で終わる)

  • 状況(時間・場所・感情)
  • 前の食事からの時間(h)
  • 睡眠(h)
  • 一言リカバリー案(次回のトリガーを1個だけ変更)

原因探しではなく、トリガーのパッチに集中するのがポイント。

◆Q&A(挫折対策 編)

  • Q:停滞で心が折れそう…
    A:週平均体重だけを見る。睡眠+30分・歩数×1.2を先に実装してから摂取を見直す。
  • Q:飲み会が多くて崩れる
    A:乾杯だけビール→蒸留酒ソーダ、揚げ物は“1個”、締めは味噌汁。翌朝はテンプレ朝食で即復帰。
  • Q:家族の食事と合わせづらい
    A:主食だけ自分用(玄白1:1小分け)。ソースは自分で(黒酢・ヨーグルト)。

◆開発に置き換える“フォールトトレラント設計”

ダイエットは、障害前提のフォールトトレラント・システム
障害をゼロにするのではなく、自動復帰とロールバックを用意しておく。
朝食固定=既定路線、72分プロトコル=ヘルスチェック、買い物リスト=IaC(Infrastructure as Code)。
だから、意志が0でも動く。これが“挫折しない”の正体です。

◆今日のまとめ

  • 挫折は“意志の欠損”ではなく設計の欠損。デフォルト・例外・復帰をコード化。
  • スリップは72分で復帰。翌日リストラではなく、即・標準運用に戻す。
  • 迷いを削るテンプレと、水・睡眠・歩数のKPIで“続く体”を作る。

◆次回予告

第97話では「“外食ラウンドトリップ”——居酒屋・定食・麺で崩さない注文術(完全テンプレ集)」を公開予定。
平日の予定変更にも耐える“メニュー設計”を配ります。

◆本日のひとこと

「根性の代わりに、設計を置く。」

◆読者のあなたへ

あなたの“挫折ポイント”はどこ?帰宅直後・午後の眠気・週末外食など、トリガーとパッチをコメントで教えてください。
それではまた、“設計で続ける毎日”でお会いしましょう!
――ジェマ

コメント