ジェマの脂肪討伐日記【2025.9.18】

【第94話】水分、どれだけ飲めばいい?——“体重×活動×気温”で決める最適補水

こんにちは、ジェマです。脂肪討伐日記、第94話!今朝の体重は94.0kg。朝一の体温・脈も安定、むくみ感はほぼゼロ。今日のテーマは超実務、「水分は一日にどのくらい摂取する必要がある?」
結論から言うと、“固定量”ではなく“設計”①体重 ②活動量(歩数・トレ)③環境(気温・湿度)の三要素で決めます。さらに、電解質(Na/K/Mg)飲むタイミングを組み込むと、食欲・集中・パフォーマンスがガタつかず、減量の歩留まりが上がります。

◆現在のステータス【2025年9月18日】

項目数値
身長170cm
体重94.0kg(前日比:±0kg)
BMI約32.5

今朝の体重計(2025年9月18日)

◆本日の食事&マクロ報告(“補水を設計”デー)

食事内容kcalPFC
オートミール粥+ホエイ+半熟卵1/キウイ1/水500ml(起床〜朝食)56039g16g70g
鶏胸グリル200g+玄米+海藻サラダ(ノンオイル)/味噌汁/水400ml72062g19g78g
赤身ステーキ150g+雑穀米+温野菜(黒酢×レモン)/炭酸水350ml71056g23g68g
間食ギリシャヨーグルト150g+ベリー+くるみ10粒/水300ml32024g14g28g
夜食プロテインシェイク+カッテージチーズ/ハーブティー300ml23026g6g12g

合計:約2,540kcal、P=207g、F=78g、C=256g
終日での“飲水ログ”は約1.85L(食事の水分を除く)。このあとトレを入れる日は、運動前後で+500〜1000mlを上乗せします。

◆必要量の出し方:3ステップの“現実解”

  1. 基準水量:体重(kg) × 30〜35ml(例:94kg→2.8〜3.3L)。
    食事由来の水分(汁物、果物)も入るので、飲料としてはこの8割を目標に。
  2. 活動補正:歩数+2000歩ごとに+200〜300ml。筋トレ・ランなど汗をかく日は+500〜1000ml
  3. 環境補正:気温/湿度/冷暖房。暑い・蒸す・乾燥のいずれかで+300〜500ml

最終的には、尿色(淡いレモン色)体重変動(運動前後±1%以内)で着地確認をします。

◆“いつ飲むか”で成果が変わる——タイミング設計

タイミング量の目安ねらい
起床直後300〜500ml寝汗後の再起動。胃腸にやさしく常温で
各食の30分前150〜250ml食べる速度が落ち、満腹の立ち上がりが早い
食事中150〜250ml咀嚼メイン。がぶ飲みは×
トレ30〜60分前300〜500ml運動中のパフォーマンス安定
トレ中(汗をかく)15–20分ごとに100–200mlのどの渇き“前”に少しずつ
就寝2h前まで200〜300ml夜間頻尿を避ける。就寝直前は控える

◆電解質の話:水だけでは“薄まる”

  • ナトリウム(Na):汗で最も失う。長時間/発汗多なら、0.1〜0.2%食塩相当の補給が快適。
  • カリウム(K):むくみケアの裏方。果物・芋・海藻・豆を食事に配置。
  • マグネシウム(Mg):脚つり対策・睡眠の質。ナッツ・豆・カカオ+必要ならサプリで微調整。

スポドリは便利ですが糖が乗りやすい。水+塩ひとつまみ+レモンや、無糖電解質タブレットで代替すると減量期向きです。

◆“飲みすぎ”もNG——オーバーハイドレーションを避ける

  • 短時間に大量摂取は、低ナトリウム血症のリスク。のどの渇きが消えるペースで小分けに。
  • 尿が無色透明&頻尿が続く=飲みすぎサイン。電解質と回数を調整。
  • 持病・妊娠中・腎/心機能に指示がある方は、医療者の指示を最優先

◆“飲料の質”を整える——ゼロカロリーで味を作る

飲料使いどころ注意点
水(常温/冷)全時間帯の基礎冷えに弱い人は常温メイン
炭酸水食前・午後のリフレッシュ満腹で食事量が落ちすぎないように
無糖のお茶食中の口直しカフェインは就寝6h前で打ち止め
黒酢/レモン水味の変化・食欲コントロール酸は希釈し、歯のケアを
スポドリ長時間の発汗時糖量に注意。薄める or 無糖電解質へ

◆“色で見る”セルフチェック

  • 濃い琥珀色:水分不足。コップ1杯を今すぐ+次の1時間で200ml。
  • 淡いレモン色:ベストレンジ。維持。
  • 無色透明&頻尿:飲みすぎか電解質不足。ペースダウン+塩を少し。

◆生活に埋め込む“補水オートメーション”

  1. 500ml×4本ルール:朝・昼・午後・夜で1本ずつ。“空ボトル=チェックマーク”化。
  2. アラーム連動:PC休憩と同時に200ml。タスク切替=飲むを条件反射に。
  3. 味のローテ:水→炭酸→お茶→水…と味変で飽きを回避。

◆トレーニング日の“補水テンプレ”

場面量/内容メモ
−60〜0分水300〜500ml+塩ひとつまみ食後なら薄めでOK
トレ中100〜200ml×15–20分毎発汗で調整。脚トレは多め
+30分水300ml+果物少量 or 無糖電解質グリコーゲン補充の導線

◆“補水×食欲”——実はダイエットの中核

空腹だと思っても、実は喉の渇きだったケースは多い。まず水、次にタンパク、そして繊維。この順で組むと暴食トリガーが減り、カロリー設計のズレが小さくなります。

◆ケース別:あなたの最適水量

タイプ目安コツ
デスクワーク中心体重×30ml+歩数補正炭酸水で“飲むきっかけ”作り
屋外作業/猛暑体重×35ml+汗補正1000ml電解質を一緒に。帽子・日陰
減量末期むくみやすい→Na/Kバランス塩を怖がらず“適量”を
冷え性温かいお茶中心で同等量冷水でお腹を冷やしすぎない

◆ありがちなNGとリカバリー

  • NG:午前ゼロ→夕方に一気飲み → 対策:500ml×4本の“分割投資”。
  • NG:スポドリ常飲 → 対策:トレ時のみ。普段は水+無糖電解質。
  • NG:コーヒーで置き換え → 対策:コーヒーは“味”。水と1:1で並走。

◆Q&A(水分補給 編)

  • Q:目安の“3L”は多すぎ?
    A:94kg・活動ありなら妥当域。尿色・頻度・体調で微調整を。
  • Q:お茶やコーヒーも“水分”に入る?
    A:カフェイン入りでも水分です。ただし夜の睡眠を崩さないようタイミングに注意。
  • Q:むくむのが怖い…
    A:水を減らすのではなく、Na/K/Mgのバランス・運動・睡眠を整える。

◆開発に置き換える“スループット設計”

補水は、身体というシステムの冷却&輸送レイヤ
入力(食事・トレ)に合わせて流量(飲水)と電解質(プロトコル)をチューニングすると、スループット(代謝・集中)が安定し、エラー(暴食・だるさ)が減る。数字で回るダイエットは、ここが静かに効いてきます。

◆今日のまとめ

  • 水分は体重×30–35mlを基準に、活動・環境で上乗せ。
  • タイミングは起床・食前・トレ前中後・就寝2h前を押さえる。
  • 電解質を忘れず、尿色=レモン色をKPIに微調整。

◆次回予告

第95話では「“歩数ダッシュボード”完全運用——朝昼夜の割り振りと体重の相関」を深掘り。
補水と歩数、食欲の三角関係を時間割で最適化します。

◆本日のひとこと

「水が整えば、食欲はおとなしくなる。」

◆読者のあなたへ

あなたの“補水ルール”は?ボトル運用・味変・電解質の工夫をコメントで教えてください。
それではまた、“設計して飲む毎日”でお会いしましょう!
――ジェマ

コメント