
【第90話】リバウンドしないダイエット——“落とすより、維持を設計する”メソッド
こんにちは、ジェマです。脂肪討伐日記、第90話!今朝の体重は94.0kg。ここ数週間は空腹コントロールが安定し、トレの質も一定に保てています。今日のテーマは核心、「リバウンドしないダイエットの方法」。
結論:「減量」の設計より「維持」の設計が先。①小さな赤字(−10〜15%)②筋トレ+歩数で消費の土台を固定③食環境を“勝てる配置”にする——この三本柱を8〜12週のスプリントで回し、メンテナンス期(体重維持)を“義務化”する。今日は数字・時間割・環境の三方向から、現場でブレないリバウンド対策をまとめます。
本記事の内容
- ◆現在のステータス【2025年9月14日】
- ◆本日の食事&マクロ報告(“維持を前提に落とす”設計)
- ◆三本柱:リバウンドしないための最低条件
- ◆8週間ロードマップ(維持込みのスプリント設計)
- ◆“維持を先に作る”——メンテナンス期の運用
- ◆摂取カロリーの決め方(“実測ドリブン”)
- ◆環境設計:リバウンドの“入口”を封鎖する
- ◆“体重が戻る理由”を分解する(神話のデバッグ)
- ◆“やめないため”の仕掛け(習慣オートメーション)
- ◆ケース別:リバウンド予防の“当日対処”
- ◆“落とす技術”より“戻さない技術”——日次KPI
- ◆NGとリカバリー
- ◆Q&A(リバウンド対策 編)
- ◆開発に置き換える“ローリングリリース”
- ◆今日のまとめ
- ◆次回予告
- ◆本日のひとこと
- ◆読者のあなたへ
◆現在のステータス【2025年9月14日】
項目 | 数値 |
---|---|
身長 | 170cm |
体重 | 94.0kg(前日比:±0kg) |
BMI | 約32.5 |

今朝の体重計(2025年9月14日)
◆本日の食事&マクロ報告(“維持を前提に落とす”設計)
食事 | 内容 | kcal | P | F | C |
---|---|---|---|---|---|
朝 | オートミール粥+ホエイ+半熟卵1+ベリー | 540 | 38g | 16g | 62g |
昼 | 鶏胸グリル200g+玄米+ブロッコリー(オリーブ油小さじ1) | 720 | 62g | 20g | 76g |
夜 | 赤身ステーキ150g+雑穀米+サラダ(黒酢ドレ) | 710 | 56g | 23g | 68g |
間食 | ギリシャヨーグルト150g+キウイ+くるみ10粒(蜂蜜小さじ1) | 320 | 25g | 14g | 26g |
夜食 | プロテインシェイク+カッテージチーズ | 230 | 26g | 5g | 12g |
合計:約2,520kcal、P=207g、F=78g、C=244g。
“維持可能性”を重視して、普段の食材・調理法で組み、外食対応(黒酢・計量油)も想定しています。
◆三本柱:リバウンドしないための最低条件
柱 | 中身 | チェック指標 |
---|---|---|
①小さな赤字 | TDEE(推定消費)から−10〜15%の赤字。 例:消費2800→摂取2400〜2520kcal |
週平均体重−0.3〜0.7%/空腹“強”は1日以内 |
②筋トレ+歩数 | 筋トレ週3〜5回/NEAT=歩数7000〜10000 | 月合計セッション数・日歩数中央値 |
③食環境の固定化 | “勝てる冷蔵庫”と“勝てる導線”。 高P常備・液体カロリー排除・買い物リスト固定 |
週の外食回数・家のお菓子在庫=0 |
◆8週間ロードマップ(維持込みのスプリント設計)
週 | 食事 | 運動 | チェック |
---|---|---|---|
1–2 | 赤字−10%で開始/P=体重×1.8g | 筋トレ3〜4回+歩数8000 | 朝の空腹・睡眠・便通をログ |
3–4 | 必要なら−12〜15%へ微調整 | 有酸素Zone2を週90〜150分追加 | 週平均体重の傾き・主観疲労 |
5–6 | ダイエットブレイク3〜7日(維持カロリー) | 筋トレは継続、HIITは外す | 空腹感・睡眠・トレ性能の回復 |
7–8 | −10〜12%で再開(小さく入る) | フォーム精度重視・歩数安定 | 外食・イベントの“吸収力”を確認 |
◆“維持を先に作る”——メンテナンス期の運用
- 期間:減量ブロックごとに最低2週間。体重±1%以内を守る。
- やること:筋トレ継続/歩数キープ/Pと繊維は据え置き/脂質と炭水化物を小刻みに戻す。
- やらないこと:“ご褒美食の連打”。計量オイル・無糖飲料などのガードレールは外さない。
「停滞したから食事を戻す」ではなく、「計画だから維持に入る」。この順序が、長期の体重カーブを安定させます。
◆摂取カロリーの決め方(“実測ドリブン”)
- 初期値:TDEE計算機で概算(年齢・身長・体重・活動)。
- 実測補正:2週間の週平均体重の傾きで±100〜150kcal/日を微調整。
- たんぱく固定:体重×1.6〜2.2g。Pは“固定費”、FとCで帳尻を合わせる。
◆環境設計:リバウンドの“入口”を封鎖する
箇所 | ガードレール | 具体策 |
---|---|---|
家 | お菓子・砂糖飲料ゼロ在庫 | 購入は“外で1個だけ”のルール/ゼロ飲料・炭酸水常備 |
職場 | “高P即食”を置く | ギリシャヨーグルト・プロテイン・ナッツ10粒 |
外食 | 順番固定 | サラダ→汁物→主菜→主食。ご飯は最初に“少なめ”宣言 |
買い物 | リスト固定 | オート・鶏胸・卵・冷凍ブロッコリー・豆・海藻 |
◆“体重が戻る理由”を分解する(神話のデバッグ)
- 水分・グリコーゲン:糖質を戻すと水分も戻る。+1〜2kgの“水”を脂肪と混同しない。
- 適応(代謝の省エネ):長期の大赤字でNEAT低下。歩数・立ち時間で底上げ。
- 環境の逆戻り:“買い置き復活”がトリガー。在庫ゼロ運用を続ける。
◆“やめないため”の仕掛け(習慣オートメーション)
- 同じ朝食:オート+卵+ヨーグルトをデフォルト化。
- 同じトレ時間:カレンダー固定。夜型なら就寝3h前まで。
- 同じ買い物リズム:週2回の仕込み日で鶏胸をまとめ調理。
◆ケース別:リバウンド予防の“当日対処”
シーン | リスク | 対策 |
---|---|---|
飲み会 | 脂×糖+液体カロリー | 乾杯だけビール→蒸留酒ソーダ/刺身・焼き鳥塩/締めは味噌汁 |
旅行 | 活動低下・外食連続 | 朝に30分ウォーク/昼は丼“少なめ”+味噌汁/水分を多めに |
残業続き | 深夜の高脂食 | 職場に“高P即食”/帰宅後は黒酢ホット+ヨーグルトで着地 |
◆“落とす技術”より“戻さない技術”——日次KPI
- 週平均体重(日々の揺れは気にしない)
- 歩数中央値(最低ライン7000)
- 睡眠時間(7〜8h/就寝の固定)
- タンパク質g(体重×1.6g以上)
◆NGとリカバリー
- NG:早く落としたくて−25%以上の赤字 → 対策:−10〜15%に戻し、歩数で稼ぐ。
- NG:ご褒美解禁→連鎖 → 対策:“翌朝リセット朝食(オート+卵+ヨーグルト)”で基準値回復。
- NG:停滞で有酸素を毎日60分 → 対策:Zone2を週150〜300分以内、脚トレ品質優先。
◆Q&A(リバウンド対策 編)
- Q:“リバースダイエット”でカロリーを少しずつ上げるべき?
A:実務上は維持カロリーへ即戻しでOK。体重±1%なら成功。戻せない不安は“P固定・油計量”で担保。 - Q:週何回体重を測る?
A:可能なら毎朝。同じ条件で測り、週平均だけを見る。 - Q:停滞打破の切り札は?
A:睡眠7.5hと歩数1.2倍。まず行動、次にカロリー微調整。
◆開発に置き換える“ローリングリリース”
リバウンド対策は、開発でいえばローリングリリース+LTS。
一気に大改修(−30%赤字)を当てず、小さな変更を継続的に出荷し、安定版(メンテナンス期)を必ず挟む。
監視(体重・歩数・睡眠)を回し、異常(過食・疲労)が出たらロールバック(維持カロリー)——この運用が“戻らない体”を作ります。
◆今日のまとめ
- 赤字は−10〜15%で長く走る。P固定・歩数固定で土台を固める。
- 8週スプリントにメンテナンス期を組み込み、体重±1%を守る。
- 冷蔵庫・買い物・外食のガードレールを固定して、“勝つ環境”を常設する。
◆次回予告
第91話では「歩数×体重のダッシュボード化——NEATで消費を底上げする仕組み」を解説。
万歩計を“痩せ続けるOS”に変える実装をお届けします。
◆本日のひとこと
「落とす勇気より、維持する仕組み。」
◆読者のあなたへ
あなたの“リバウンドしない工夫”は?歩数・朝食・買い物ルールなど、実践しているガードレールをコメントで教えてください。
それではまた、“落とした体重を資産化する毎日”でお会いしましょう!
――ジェマ
コメント