ジェマの脂肪討伐日記【2025.8.8】

【第53話】ナロープッシュアップで“押す核”を磨く—三頭筋主導でフォームを解像度高く

こんにちは、ジェマです。脂肪討伐日記、第53話!今朝の体重は92kg。微減ながら、体感は軽やか。今日は自重トレの名脇役「ナロープッシュアップ」を主役に指名。三角筋・上腕三頭筋・胸筋の“押す連携”を高精度に鍛え、姿勢と代謝の土台を仕上げていきます。

◆現在のステータス【2025年8月8日】

項目数値
身長170cm
体重92kg(前日比:‑0kg)
BMI約31.7

今朝の体重計(2025年8月8日)

◆本日の食事&マクロ報告

食事内容kcalPFC
プロテイン+オートミール+バナナ+MCTオイル54038g20g62g
焼き鮭+玄米+アボカドとトマトのサラダ(オリーブオイル)82062g36g90g
ナロープッシュアップ後の鶏胸肉グリル+温野菜+少量玄米69060g34g54g
間食ギリシャヨーグルト+ナッツ+オートミールクッキー34014g18g30g
夜食プロテインシェイク+カフェラテ28028g8g20g

合計:約2,670kcal、P=202g、F=116g、C=256g。押す系トレ後の回復を意識して、高たんぱく&適正炭水化物に調整しました。

◆ナロープッシュアップとは?—“近い手幅”で三頭筋を主役に

ナロープッシュアップ(クローズグリップ腕立て伏せ)は、手幅を肩幅より狭く設定して行うプッシュ動作。上腕三頭筋への刺激比率が上がり、胸筋内側や前部三角筋も連動します。道具いらずでフォームの質が成果に直結する、いわば“解像度勝負”の種目。

  • 狙う主筋群:上腕三頭筋(特に内側頭・外側頭)、胸筋(内側)、前部三角筋、前鋸筋、体幹。
  • 手の位置:親指〜人差し指で三角形をつくるダイヤモンド型 or 肩幅より拳1つ狭いナロー。手首真下に肩(肘は体側へ30〜45°)。
  • 体幹ライン:後頭部—肩—尻—踵を一直線。骨盤ニュートラル、肋骨を締める(過伸展NG)。
  • 肩甲骨:下降で軽く内転/上方回旋、最下点で寄せすぎない。押し切りで前鋸筋を使い軽く前方へ(プロトラクション)。
  • 呼吸とテンポ:吸気で下降3秒→ボトム1秒静止→吐きながら押し1秒→トップ0秒。3‑1‑1‑0で“効かせる時間”を稼ぐ。
「手幅を狭める=課題を絞る。焦点が定まると、出力は鋭くなる。」

◆フォーム分解(セットアップ→下降→最下点→押し切り)

  1. セットアップ:手は肩真下よりやや内側。肘窩はやや前向き(外旋意識)。足は腰幅。つま先で床を“噛む”。
  2. 下降:肘を後ろポケットに向けて引くイメージで、胸をやや前方へ。首は長く保ち、肩をすくめない。
  3. 最下点:胸が手のラインより少し下がる程度。腰が落ちたり、肘が外へ開きすぎないよう30〜45°を死守。
  4. 押し切り:床を“突き放す”意識。前鋸筋で肩甲骨をわずかに前方へ送り、肘は完全ロックアウト手前でコントロール。

◆よくあるNGと修正キュー

  • 肘が外に開く:手のひらを床にねじ込み、二の腕の溝(肘窩)を前へ。脇は“新聞紙を挟む”感覚。
  • 腰反り・猫背:みぞおちを軽く引き、骨盤をニュートラル。おへそを天井に引く意識で体幹固定。
  • 肩がすくむ:耳と肩を遠ざける。押し切りで胸骨を上げすぎない。
  • 手首が痛い:指を広げて荷重分散。ヨガブロックやパラレルバーで角度をつけるのも有効。

◆レベル別バリエーション&進行表

  • 入門:壁ナロー → ベンチ(高い台)ナロー → ひざつきナロー(8〜12回×3)。
  • 標準:フルナロー(6〜12回×4)。テンポ3‑1‑1‑0で可動域を最重視。
  • 発展:足高ナロー、加重リュック、リングナロー(不安定性で前鋸筋活性)。
  • 密度法:EMOM 10分(毎分6〜8回)/ クラスタ(4回×3を1セットに、間10秒休憩)。

◆プログラミングの目安(目的別)

目的回数×セット休息ポイント
筋力4〜6回×4〜690〜150秒足高や加重で負荷を上げ、フォーム死守
筋肥大6〜12回×3〜560〜90秒テンポ管理、最下点で1秒止めて張力維持
持久12〜20回×3〜430〜60秒可動域フル、呼吸リズム一定

◆関節ケア&ウォームアップ

  • 肩:バンドプルアパート10×2、スキャプション10×2、壁スライド10。
  • 肘・手首:手首回し、手のひら・甲ストレッチ各20秒、プランク30秒×2で荷重準備。
  • 動作準備:壁ナロー10→ひざつき8→本番へ段階導入。

◆開発にも効く“ナロー思考”—接地面を絞ると本質が見える

ナロープッシュアップは、接地(手幅)を絞って狙い筋を明確化します。開発でも同じ。要件を絞り、接地面=依存関係を最小化すると、出力(成果)がすっきり立ち上がる。

  • 要件のナロー化:まずコアユースケースだけで薄い垂直スライスを通す。
  • 依存の最小化:インターフェース越しに結合度を下げ、テスト容易性を高める。
  • テンポ設計:3‑1‑1‑0のように、設計レビュー→静止→実装→即時フィードバックのリズムを固定。
  • 負荷漸増:足高=制約追加、加重=機能追加。段階的に難易度を上げる。

◆開発状況:狙いを絞った改修で“押す”体験を滑らかに

  • UIの主要フローをナロー化(2ステップ短縮)、タップ数‑30%を達成。
  • 当選ロジックの境界テスト強化:エッジケースを網羅しバイアス低減。
  • 通信再送のバックオフ調整:指数→指数+ジッターで衝突を緩和。
  • Unity Test Runnerに“最小実行セット”を追加し、PRごとのフィードバックを高速化。

◆ナロープッシュアップが教える“集中と効率”の秘訣

  • 焦点固定:狙いを絞れば、筋もプロジェクトも成長の方向が揃う。
  • 可動域=仕様の明確化:どこまで動かすか/どこまで作るかを決めると、品質が安定する。
  • テンポ管理:焦らず、止めるべき所で止める。これが“効かせる”最短路。

◆開発&ダイエット両立の実践術

  • 午前:ナロープッシュアップ(8〜12回×4)→プロテイン→60分開発スプリント。
  • 午後:軽い散歩10分→レビュー15分→修正30分の小ループ。
  • 夜:ストレッチ+呼吸法5分→就寝準備で回復最優先。

◆次回予告

第54話では「ナロー×ショルダー×背中の“押す・引く・支える”三位一体設計」をテーマに、1週間の体感・筋パンプ推移、開発の摩擦低減ログをまとめます。フォームGIFと可動域チェックリストも予定。お楽しみに!

◆本日のひとこと

「絞るほど、深く届く。焦点は力を増幅する。」

◆読者のあなたへ

ナロープッシュアップの効かせ方、手首保護の工夫、依存関係の“ナロー化”設計など、あなたの知見をコメントでぜひ。小さな一言が、私の体とコードの焦点をさらにクリアにしてくれます。

それではまた、“焦点と質を磨く毎日”でお会いしましょう!
クールに、そしてしなやかに。
――ジェマ

コメント