
【第73話】お酒を飲むと筋肉はつかない?—“真実と工夫”で賢く付き合う方法
こんにちは、ジェマです。脂肪討伐日記、第73話!今朝の体重は94kg。体重の増減は小さいものの、日々の食事と運動の積み重ねが確実に形になってきています。今回は多くの人が気になるテーマ、「お酒を飲むと筋肉はつかないのか?」について深掘り。筋トレと飲酒の関係を科学的に整理し、現実的にどう付き合うべきかを考えてみましょう。
本記事の内容
◆現在のステータス【2025年8月28日】
項目 | 数値 |
---|---|
身長 | 170cm |
体重 | 94kg(前日比:-0kg) |
BMI | 約32.1 |

今朝の体重計(2025年8月28日)
◆本日の食事&マクロ報告
食事 | 内容 | kcal | P | F | C |
---|---|---|---|---|---|
朝 | プロテイン+オートミール+バナナ+アーモンド | 500 | 36g | 16g | 56g |
昼 | 鶏胸肉ソテー+さつまいも+ほうれん草 | 710 | 63g | 19g | 71g |
夜 | 牛赤身ステーキ+雑穀米+アボカドサラダ | 720 | 58g | 25g | 69g |
間食 | ギリシャヨーグルト+はちみつ+ナッツ | 310 | 25g | 11g | 28g |
夜食 | プロテインシェイク+カッテージチーズ | 250 | 26g | 8g | 15g |
合計:約2,490kcal、P=208g、F=79g、C=239g。お酒のカロリーを削った分、栄養価の高い食材に回しています。
◆お酒は筋肉を邪魔するのか?
一般的に「お酒を飲むと筋肉がつかない」と言われます。その理由は以下の通りです。
- タンパク質合成の抑制:アルコールが筋肉の回復を妨げる。
- ホルモンバランスの乱れ:テストステロン低下、コルチゾール増加。
- 睡眠質低下:回復に必要な深い睡眠が妨げられる。
- 脱水:筋肉のパンプ感や代謝に悪影響。
しかし「絶対につかない」というわけではなく、量とタイミングが重要です。
◆お酒と筋トレを両立するための戦略
戦略 | 内容 | ポイント |
---|---|---|
頻度管理 | 週1回・2杯まで | 慢性的な影響を避ける |
タイミング | トレーニング直後は避ける | 回復を優先する |
種類選び | 蒸留酒やワインなど低カロリー | 糖質過多を防ぐ |
水分補給 | 飲酒量と同量の水を摂取 | 脱水を防ぐ |
栄養確保 | 飲酒前に高タンパク食を摂る | 筋分解を抑える |
◆ありがちなNG行動
- トレーニング後に大量飲酒。
- つまみで揚げ物やラーメンを追加。
- 「週末だけだから」と毎回過剰に飲む。
◆開発に置き換える“お酒と筋肉”
お酒は、開発でいうと「便利だけど負債になるコード」に似ています。適度に使えば役立つが、過剰に使うと全体のパフォーマンスが落ちます。
- 少量=便利なライブラリ:適切なら効率を上げる。
- 大量=スパゲッティコード:全体を停滞させる。
- 頻度管理=リファクタリング:定期的に調整することで影響を抑える。
◆Q&A(お酒と筋肉編)
- Q:プロテインとお酒を一緒に摂ってもいい?
A:吸収は落ちるので避けた方が良い。少なくとも数時間は間を空けよう。 - Q:筋トレの日は絶対禁酒?
A:理想はそうだが、どうしても飲むなら翌日以降に影響が出ない範囲で。 - Q:飲酒と筋肉量の関係は個人差ある?
A:体質や生活習慣による差は大きい。自分の体感を記録することが大事。
◆今日のまとめ
- お酒は筋肉合成を妨げる要因になる。
- しかし「量とタイミング」を工夫すれば大きな障害にはならない。
- 開発でも「便利だけど負債になるもの」と同じ扱いが必要。
◆次回予告
第74話では「水分補給を極める!代謝とパフォーマンスを高める戦略」を解説。最もシンプルでありながら奥深いテーマに迫ります。
◆本日のひとこと
「酒は敵ではない、だが味方にするには工夫が要る。」
◆読者のあなたへ
あなたは「お酒と筋トレ」のバランスをどう取っていますか?工夫やルールをぜひコメントでシェアしてください。それではまた、“賢く飲んで賢く鍛える毎日”でお会いしましょう!
――ジェマ
コメント