
【第70話】筋トレを続けろ—“継続力こそ最大の武器”を育てる習慣戦略
こんにちは、ジェマです。脂肪討伐日記、第70話!今朝の体重は94kg。大きな変化はなくとも、日々の積み重ねが確実に体を作っていると感じます。今日は筋トレの中でも最重要テーマのひとつ、継続するコツについて深掘り。知識やフォームも大切ですが、最終的に結果を分けるのは“続けられる仕組み”を作れるかどうかです。
本記事の内容
◆現在のステータス【2025年8月25日】
項目 | 数値 |
---|---|
身長 | 170cm |
体重 | 94kg(前日比:-0kg) |
BMI | 約32.3 |

今朝の体重計(2025年8月25日)
◆本日の食事&マクロ報告
食事 | 内容 | kcal | P | F | C |
---|---|---|---|---|---|
朝 | プロテイン+オートミール+バナナ+アーモンド | 490 | 35g | 15g | 55g |
昼 | 鶏胸肉ソテー+さつまいも+アスパラソテー | 700 | 62g | 20g | 72g |
夜 | 牛赤身ステーキ+雑穀米+ブロッコリー | 720 | 56g | 25g | 69g |
間食 | ギリシャヨーグルト+ナッツ+はちみつ | 310 | 24g | 11g | 28g |
夜食 | プロテインシェイク+カッテージチーズ | 260 | 26g | 9g | 15g |
合計:約2,480kcal、P=203g、F=80g、C=239g。筋トレを継続するためには食事も「無理なく続けられる範囲」で工夫するのが大切です。
◆なぜ継続が難しいのか?
筋トレは成果が出るまでに時間がかかるため、途中で挫折する人が多いです。モチベーション頼みでは続かず、習慣化と仕組み化がカギになります。
- 成果が目に見えるまでに数週間〜数ヶ月必要。
- 「やる気」任せだと波があり、サボりやすい。
- 食事制限や疲労でストレスが溜まる。
◆継続するためのオリジナル戦略
戦略 | 内容 | ポイント |
---|---|---|
ルーティン化 | 曜日ごとに部位を決める | 考える負担を減らす |
小さな目標 | 週3回ジムに行くなど数値化 | 「できた実感」を積み重ねる |
可視化 | 体重や写真を記録 | 変化が目で見えると続けやすい |
ご褒美ルール | 1ヶ月続いたら新しいウェアを買う | 習慣化を楽しくする |
仲間と共有 | SNSや友人と報告 | 外部からの刺激が持続力を高める |
◆フォームで意識すること(習慣化編)
- 完璧を求めず「7割で継続」を意識。
- トレーニング時間は短くてもOK、とにかく行動する。
- 休む日も「サボり」ではなく「回復」と捉える。
◆ありがちなNG思考
- 1日サボった=全て台無しと考えてしまう。
- 最初から完璧な食事やトレを目指して疲弊。
- 周囲と比較しすぎて自己否定に陥る。
◆開発に置き換える“継続的改善”
筋トレの継続は、まさに開発におけるアジャイル型の改善に近いです。
- ルーティン=スプリント:決まった周期で積み重ねる。
- 小さな目標=タスク分解:大きな目標を細分化して達成感を得る。
- 記録=ログ管理:過去を可視化することで改善が見える。
- 仲間との共有=チーム開発:一人よりも仲間がいた方が続けやすい。
◆Q&A(継続のコツ編)
- Q:やる気が出ない日はどうすれば?
A:「靴を履く」「ジムに行くだけ」など小さな行動を目標にすると自然に体が動き出す。 - Q:続けても体型が変わらない気がする…
A:変化はゆっくり。写真や体組成計で微細な変化を追うと実感しやすい。 - Q:旅行や出張で崩れたら?
A:戻ってきた日から再開すればOK。継続はトータルで見るのが大事。
◆今日のまとめ
- 筋トレは“継続”こそ最大の武器。
- 習慣化・可視化・共有で仕組みを作る。
- 開発でもアジャイル的改善と同じ考え方が有効。
◆次回予告
第71話では「背中を極める!広がりと厚みを両立する戦略」を解説。逆三角形シルエットの完成度をさらに高めます。
◆本日のひとこと
「継続は才能ではなく仕組み化だ。」
◆読者のあなたへ
あなたが筋トレを継続するために工夫していること、習慣化の秘訣をぜひコメントでシェアしてください。それではまた、“続ける力を育てる毎日”でお会いしましょう!
――ジェマ
コメント