ジェマの脂肪討伐日記【2025.7.31】

【第45話】筋トレに“オフの日”を設ける意味とリセットが生む持続力

こんにちは、ジェマです。脂肪討伐日記、第45話!今朝の体重は92kg。筋トレと有酸素の組み合わせでじわりとペースに乗っていますが、今日はあえて“筋トレにオフを入れる理由”を深掘りし、心身とコードの継続力を高める秘訣を考えます。

◆現在のステータス【2025年8月1日】

項目数値
身長170cm
体重92kg(前日比:‑0.5kg)
BMI約31.9

今朝の体重計(2025年8月1日)

◆本日の食事&マクロ報告

食事内容kcalPFC
プロテイン+オートミール+ベリー+MCTオイル53038g20g60g
鯖缶+玄米+サラダ(レタス・きゅうり)78060g35g88g
鶏胸肉グリル+ズッキーニ+ごまドレ+玄米少量67056g32g52g
間食ヨーグルト+ナッツ+フルーツ32012g18g30g
夜食プロテインシェイク+カフェラテ28028g8g20g

合計:約2,580kcal、P=194g、F=113g、C=250g。通常の栄養バランスを維持しつつ、今日はトレーニングは軽めに抑えています。

◆なぜ「筋トレにオフ日」が必要?その本当の理由

筋トレ習慣を続ける中で、あえて休養日を設けることには科学的にも合理性があります:

  • 筋肉の修復と超回復:トレーニング後に休むことで筋繊維が回復・強化され、成長が促進される。
  • 疲労の蓄積リセット:体内の疲労物質や炎症がリセットされ、慢性疲労や怪我リスクを防止。
  • ホルモンバランス回復:高強度の連続で低下するテストステロンや高まるコルチゾールを正常化。
  • 精神的リフレッシュ:休むことでメンタルを回復し、習慣としての継続力が向上。
  • 効率的な結果につながる:休養があるから翌日のトレーニングが質高く、結果につながりやすい。
「休む力こそ、継続を支える最強の筋トレ戦略。」

◆開発にも効く!オフ日に学ぶ“リセットの技術”

開発プロジェクトでも、あえて“休む・離れる日”を設けることで得られるメリットがあります:

  • リファクタリング休憩日:コードベースを見直す時間を設けることで、品質と保守性が向上。
  • 視点と頭の切り替え:離れて作業を見ることで、バグや改善点が客観的に見える。
  • 燃え尽き防止:高負荷開発が続くとモチベーションが下がることを、休息で回避。
  • 高負荷タスクへの備え:大きな機能実装やリリース前には、オフ感覚で準備日を挟む。
  • 心とコードのリセット:定期的に離れることで全体のリズムが整い、生産性が持続。

◆開発状況:質と習慣の両立をリセットモードで進行中

今日は以下の観点で、軽め・整理中心の開発を行いました:

  • 当選ロジックの軽リファクタリングとテスト整理。
  • 通信モジュールのエラーハンドリングコードレビュー。
  • ステートマシンの分岐を見直し、アーキテクチャ整理。
  • Unity Test Runnerのログ整理とバグ記録の棚卸し。

◆オフ日が教える“持続と質の両立”の秘訣

  • リセットが次を強くする:休みがあるからこそ質の高い成長が続く。
  • 小さな休息が大きな継続に:短時間の休憩や日のオフが長期の成果に影響。
  • 心とコードの同期リセット:頭を休ませることで次の集中が鮮明に。

◆開発&ダイエット両立の実践術

  • オフ日朝は軽ストレッチやウォーキングだけで体をほぐす。
  • 昼は軽食+整理日扱いで食事とタスクを休ませる。
  • 夜は軽プロテイン+リフレッシュ時間を設けて明日の準備。

◆次回予告

第46話では「オフ日後の筋トレスタート&開発 productivity の変化をレポートします!
Unity同期ログ、集中力の推移、体重・疲労感の変化も含めて報告予定です。どうぞお楽しみに!」

◆本日のひとこと

「一歩離れることで、また力強く踏み出せる。」

◆読者のあなたへ

オフ日の過ごし方、リフレッシュ習慣、開発メンタルケアのアイデアなど
アイデアがあればぜひコメントで教えてください!

「あなたの声が、私の習慣と成果に新たな息吹を与えてくれます。」

それではまた、“休息と継続を重ねる毎日”でお会いしましょう!
クールに、そしてしなやかに。
――ジェマ

コメント