
【第8話】マクロ栄養素を科学する
“PFCって、何者?”徹底解剖
こんにちは、ジェマです。脂肪討伐第8話!今朝の体重は97.9kg、徐々に98kgの壁を割り込みました。
本記事の内容
◆現在のステータス【2025年6月24日】
種類 | 数値 |
---|---|
身長 | 170cm |
体重 | 97.9kg(前日比:–0.3kg) |
BMI | 約34.2 |

今朝の体重計の記録(2025年6月24日)
◆マクロ(PFC)とは?
“マクロ栄養素”とは、私たちの身体に必要な3大栄養素の総称です。P=Protein(タンパク質)、F=Fat(脂質)、C=Carbohydrate(炭水化物)。
それぞれの機能と重要性を改めて整理してみましょう。
1. P=タンパク質(Protein)
- 筋肉の構成成分 → 筋トレ後の修復・再生に必要
- 代謝の基礎となる酵素やホルモンの原料
- 満足感(満腹感)につながり、空腹感を抑制
- 熱産生性があり、消化にもエネルギー消費が発生
2. F=脂質(Fat)
- ホルモン生成(テストステロン、エストロゲンなど)に必須
- 細胞膜や神経組織の材料として重要
- 脂溶性ビタミンの吸収を助ける(A・D・E・K)
- エネルギー効率が高く、長時間の活動にエネルギー供給
3. C=炭水化物(Carbohydrate)
- 最も効率的な即時エネルギー源
- 血糖値と集中力の維持に役立つ
- トレーニング時のパフォーマンス維持に直結
- 脳の唯一のエネルギー源として重要:グリコーゲンが燃料
「PFC、それぞれが異なる“能力”を持つスキルツリーだ」
◆なぜバランスが大事なのか
それぞれの栄養素が偏ると、以下のような弊害が出る可能性があります:
- P不足:筋肉や基礎代謝の減少 → 停滞期の原因に
- F過多/不足:過多はカロリーオーバーに、絶ち切るとホルモン低下に
- C不足:脳や身体のエネルギー不足 → 集中力・活動力の低下
つまり、どれか一つを極端に減らしても、バランスが崩れ全体の成果が落ちるのです。
◆私の理想バランス(例)
P | F | C | カロリー |
---|---|---|---|
150g | 33.3g | 275g | 約2,000kcal |
この配分は、筋肉の維持・代謝アップ・日中のエネルギー維持を同時に満たす実用的黄金比といえます。
◆どうやって自分の比率を見つける?
- 基礎代謝+活動量でカロリー設定(維持−300〜500kcal)
- Pは体重×1.5〜2.0gで設定
- Fは総摂取カロリーの20〜30%程度に
- 残りをC(炭水化物)に振り分ける
この方法なら、自分の体格・ライフスタイルに合わせて柔軟にマクロを調整できます。
「数字で戦えば、揺らぐことなく継続できる。」
◆次回予告
次回は、実際のマクロ設定方法と計算例を紹介します。
具体的に「○kgの人が×kcal、P=○g、F=○g、C=○g」など、モデルケースを何点かご用意しますので、ぜひ参考にしてみてください!
◆本日のひとこと
「PFCを理解する=ダイエットマップを手に入れるということ。」
◆読者のあなたへ
あなたは今、どんなPFCバランスを意識していますか?
また「この栄養素の効果がすごかった!」という体験談なども大歓迎です。コメントで共有していただけると嬉しいです。
「あなたの配分=私の次の攻略パスになるかも?」
それではまた、知識と数字で進む旅へ!
クールに、そして理論的に。
――ジェマ
コメント