
【第121話】心拍×脂肪燃焼——ゾーン2トレーニングで“燃焼DPS”を上げる
こんにちは、ジェマです。脂肪討伐日記、第121話!今朝の体重は94kg。
前日比−0kg。今日のテーマは「心拍×脂肪燃焼(ゾーン2トレーニング)」。
つまり、“息が切れないけどじんわり汗をかく”あの領域。
実はこのゾーンこそが、最も効率的に脂肪を削る戦闘エリアなのです。
本記事の内容
◆現在のステータス【2025年10月15日】
項目 | 数値 |
---|---|
身長 | 170cm |
体重 | 94kg(前日比:−0kg) |
BMI | 約31.5 |

今朝の体重(2025年10月15日)
◆昨日の食事&マクロ報告
食事 | 内容 | kcal | P | F | C |
---|---|---|---|---|---|
朝 | オート+卵+ヨーグルト+リンゴ | 520 | 33g | 13g | 68g |
昼 | 鶏胸200g+玄米150g+スープ+野菜 | 690 | 61g | 16g | 74g |
夜 | 鮭+雑穀米100g+豆腐スープ | 640 | 50g | 21g | 56g |
間食 | プロテイン+ナッツ | 260 | 28g | 10g | 14g |
夜食 | カッテージチーズ+ベリー | 220 | 22g | 6g | 12g |
合計:約2,330kcal、P=194g、F=66g、C=224g。
◆ゾーン2とは?
心拍数の目安は最大心拍の60〜70%。
最大心拍=220−年齢で計算。例えば40歳なら180bpmがMAX、ゾーン2は108〜126bpm。
息が弾むけれど会話ができるレベル。それが燃焼効率の黄金地帯。
◆ゾーン2の効果
- ①脂肪を優先的に使う:低強度で酸素を多く利用→脂肪燃焼比率UP。
- ②ミトコンドリア増殖:細胞レベルで“燃やす工場”を増設。
- ③疲れにくい体質:有酸素の土台ができるとトレ全体のスタミナが上がる。
◆討伐ウォーク設計図(ゾーン2仕様)
- 時間:40〜60分/週3〜5回
- ペース:会話できる速歩き(6km/h前後)
- 心拍:110〜125bpm目安
- 地形:傾斜ウォーク or 坂道が効果的
◆ゲーム的に考える“ゾーン2”
ゾーン2はRPGで言えば“安定したDPS(毎秒ダメージ)ゾーン”。
一撃必殺(HIIT)よりも、持続攻撃(Zone2)で総ダメージを稼ぐ。
つまり、“燃やし続ける”ことで総討伐効率が跳ね上がる。
◆昨日の運動ログ
- ゾーン2ウォーク(傾斜6%)50分
- 上半身トレ(プレス系)40分
- ストレッチ10分
◆今日のまとめ
- 体重は92.1kg、安定下降。
- ゾーン2=“燃焼DPSゾーン”。効率よく脂肪を削る。
- 1回40〜60分・心拍110〜125bpmを維持。
- 続けるほど、代謝エンジンが強化される。
◆次回予告
第122話では「HIITとZone2の合わせ技——攻防一体の燃焼設計」を予定。
強弱リズムを使って“時短燃焼モード”を構築します。
◆本日のひとこと
「ゾーン2は、静かに燃える炎。長く続く者が勝つ。」
◆読者のあなたへ
あなたのゾーン2心拍は何bpm?
コメントで共有して、みんなで“燃焼DPSチューニング”しよう。
——ジェマ
コメント